葬儀の先生でおなじみの佐々木でございます。ここでは冠婚葬祭について、簡単な説明と神社仏閣の役割について解説いたします。
また、桃の節句などの年中行事、神社、仏教について説明していきますので興味がある方は読み進めてくださいね。
冠婚葬祭とは?
元々は中国の儒教の教えです。日本は、こうした文化を独自のものに変化させ、伝統文化に作り上げてきました。
個人・家族として日常生活をしていく中で、人間が生まれて死に、その後の法事までの行事が冠婚葬祭です。
冠とは?
古の時代冠とは、元服・大人としての出発の日であり、一人前の扱いを受ける日。
成人式の事
近年は市町村主催の行事となっているので費用は掛からないが、貸衣装に独自性を求め、仕立て価格に近いものもあります。一人前の人としてみなされる(年金の支払いも義務化されています)ので、社会的な責任も生じてきます。
特に近年選挙権が引き下げられたことにより18歳・20歳のどちらが成人か?と議論も起きていますが、行政は20歳を採用しています。司法制度の関係もあり今後議論を要すテーマになるでしょう。平安のころは、15歳位が元服時期と考えられていました。元服親を立てる習わしもありました。
冠を頭に頂き、服装を改める。髷も角髪から冠下の髻に改めた。
婚とは?
結婚式の事
本来神社・お寺などで行われましたが、近年地味婚なる言葉もあり、ハウスウエディングなどコンパクトな結婚式が一般的になってきました。披露宴会場に隣接している簡略化された結婚式で済ます人も増えています。
また結婚式そのものを省略する人もいますね。披露宴も会費制で開催する人も増えてきております。娘3人いれば家が潰れると言われた時代はもう遠い過去の出来事です。
結婚すれば、一人前は当然であるが、一国一城の主としてみなされます。家と家との結び付きになる為か、人生で家なるものを始めて自覚する機会でもあるでしょう。
紋付に付ける家紋は、嫁ぎ先の家紋でなく生まれ育った家の家紋です。親の承諾なく個人の責任で結婚できるのは18歳からとなっています。
事実婚は婚に当たるか否かは議論を呼びますが、『婚』に対する意識は、若い人を中心に感覚が変わってきています。女性の社会進出も引き金になり、夫婦別姓も珍しくなくなりました。
封建時代の結婚は、家と家の結びつきで、個人の恋愛感情は2の次の時代が長く続きました。特に武家の時代は政略結婚が横行していました。
葬とは?
葬儀式の事
自宅から出すお宅は少なくなりました、大半が設備の整った葬祭場で執り行われています。
死亡して通夜式、葬儀(告別式)、火葬式(埋葬を含む地域もあり)葬儀だけが日程の定まらない行事です。
日程が定まらない葬儀だからこそ、それに準じたマナーもあります。家族や親戚から危篤・臨終の知らせを聞いたときのマナーと常識。意外とわからないマナーも多いと思うので、必要に合わせて、こちらの記事も参考にしてください。
葬儀の事前準備/お葬式の基礎知識と費用の備えに関することを解説!
明治の時代までほとんどが、土葬であったため、葬儀に即埋葬は当然の日程となります。その風習が残り先祖代々の墓地を有してる家は埋葬までしてしまうのです。
現在では全国的に火葬が一般的になっていますが、極々一部地方では土葬が行われています。
祭とは?
先祖供養の事
祭と言えば、お祭りのようなイメージがありますが、法事・盂蘭盆会を指します。
各神社仏閣が中心となって、主催祭事で神輿や山車などを繰り出し先祖供養を行います。最近では、都会に出た子供たちを帰京させる手段にも利用されているイメージが強くなっています。
そもそも、隅田川花火大会は江戸時代の死者の霊を慰めるために開催された儀式でした。そう考えると、お祭りと先祖供養は近い存在かもしれませんね。
慶弔のとき。『誕生・入学・卒業・新社会人・結婚・出産・〇〇婚式・長壽・新築・引越』
【入院・葬儀・法要】
節目節目の時に心に残るお花『花籠・花束・季節のお花』をプレゼントしてみませんか。