お通夜や告別式に参列する場合、『お香典』を持参することが一般的ですが、喪主や遺族の経済的な負担を減らすために少しでも多く包むのも気配りです。
ただしお札は、新札は避けましょう。事前に準備したとの誤解を招くとの言い習わしがあるからです。
お札は、奇数枚にするのも配慮です。偶数の場合、故人との縁が割れる(切れる)意味から避けるべきとされています。
例えば、連名で一万円ずつ包む場合には、一万円札を一枚と五千円札を2枚にして、計三枚で二万円にします。
御香典の常識 | 理由 |
新札は避ける | 事前に用意したと誤解される |
枚数は奇数にする | 縁が(割り)切れるという習慣 |
2万円用意するなら? | 一万円札×1 5千円×2 |
また、お香典を用意するとき、香典用の封筒の多さにも困惑するのではないでしょうか?御霊前、御仏前、御榊料など種類がたくさんあります。香典袋の種類については、もくじの香典袋の種類についてを参考にしてください。
- 香典封筒の種類
- 中封筒の書き方
- 封筒の折り方
- 香典金額の相場
宗派や葬儀形式によって常識もマナーも変わるものです。この記事では一般的な知識としてお考えください。
ご葬家側で、お香典を辞退される場合、失礼のない香典の断り方についてはこちらの記事が参考になります。
【参考:香典を辞退/失礼のない香典の断り方は?】
はじめに:お香典とは
故人との関わり具合により、葬儀式でお香典の他ご供花・お供物などを故人に奉げる場合もございます。一般的なお付き合いの場合、香典のみの持参で十分です。
お香典とは、不祝儀袋に現金を納めご霊前にお供えするものです。水引は双銀か黒白を使用し裏側は折り返しの上が上側になるようにします。
また二度と繰り返さないの意味を込め、ほどけない様に結びきりにします。
上記のように無地の香典袋もあります。
最近はコンビニや100円ショップ、文房具店などで、香典の表書きされているものが多く売られています。
用途に合わせて購入してください。
また、水引は印刷されたものもありますが、どちらも正式な香典袋として利用して問題ありません。
香典袋の種類について
仏教 | お通夜、告別式、四十九日までは御霊前、四十九日を過ぎたら御仏前を使用 |
神道 | 御霊前、御玉串料、御供物料 |
キリスト教 | 御香典、御花料 |
一般的にはお通夜、告別式、四十九日までは御霊前を使用すれば問題ありません。四十九日を過ぎてから香典を持参する場合は御仏前を使用します。
100円ショップでも文房具屋でも御霊前か御仏前の2種類は必ず準備されています。
念のため、宗教ごとにこのような違いがあることを理解しておきましょう。
香典袋の常識:表書きはどうするの?
お通夜、告別式に参列するなら『御香典』で問題ありません。
御香典は万能な香典袋で、仏式、神道、キリスト教などの宗教を選ばない香典袋なんです
水引の下側には、あなたのフルネームを記載します。正式には薄墨色で記載しますが、現代は深くこだわらなくても通常の黒色ペンで名前を記載すればよいでしょう。
中袋の書き方
中封筒には、氏名・住所・金額を明記します。後ほど葬家が集計する際に大変助かります。字体は楷書体で記入しましょう。
達筆すぎて『読める人には読める』文字だと葬家が判読に時間がかかってしまいます。あとで誰でも読めることが大切です。
中包みにお金を納めるときには、肖像を下にして、裏側に肖像が来るようにしましょう。どの宗派であっても、故人に対し悲しみの表現であり、うつむいた姿勢を表現しています。
金額を書く場合漢字で1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・100・1,000・10,000を壱・弐・参・四・五/伍・六・七・八・九・拾・百・千・万(萬)と書きましょう。
例として¥30,000であれば、参萬円と記載します。
御夫婦で参列する場合は、ご主人様の名前だけでも良いのですが、連名で奥様の名前を、中央のご主人様の左側に記載してもよろしいでしょう。会社としてお出しする場合は、右肩に社名・中央に肩書とフルネームを書いてください。
お香典に絡んだ内容で、お葬式はお香典だけで賄えるか否かを解説した記事です。お時間があれば併せて参考にして下さい。
【葬儀費用はお香典だけで黒字か?赤字か?葬儀屋が徹底解説します!】
香典袋の折り方
お香典袋の裏は、折り目が必ず下を向くようにしてください。お祝いのときとは全く逆です。
印刷でないお香典袋は、水引きを外してから、中包みにお金を納め、水引を戻すとき、必ず上を向くようにする点にも注意してください。
香典袋はのりづけをしてはいけません。折って水引きで封印するというイメージで良いのです。
香典を渡すタイミングは?
葬儀式場には、ご会葬受付所が設けてありますので、そちら会葬帳に記入しながら提出します。
香典は(板付き袱紗)か袱紗に包み受付前で出し、『このたびは誠にお悔やみ申し上げます』『このたびは突然の事でお悔やみ申し上げます』など簡略した挨拶に留めましょう、受付に立つ方はご親族方ではありませんが、葬家の立場として受付に臨んでおります。
宗派により(念仏)『ご冥福をお祈りいたします』の冥は闇とか、無知の意味を含むので使わない方が無難でしょう。
お香典の金額の相場は
お付き合いの程度によりますが、偶数の金額は故人様との縁を分ける意味からも避けましょう。また新券(ピン札)は事前に用意したことになりますので控えましょう。4・9に絡む金額は、死や苦を連想させることから避けてください。手元に新札しかない場合には、一度折りたたんで使用すれば問題ありません。
また、御香典に硬貨や端数の金額は避けてください。
関係 | 香典の目安 |
---|---|
近所付き合い | 3,000円~5,000円 |
友人 | 10,000円 |
会社関係の知人 | 5,000円~10,000円 |
親戚 | 10,000円~50,000円 |
上記の金額も貴方の立ち位置で異なります、あなたが甥や姪であれば、1万円にこだわらなくて良いでしょう。金額よりも冥福を祈る思いが大切です。
お香典は相互扶助の意味合いが強い為、少額での参列は避けた方が良いと思います。とは言え、地域性や習慣、宗教により香典金額が変わるのが香典です。
ご葬家は香典返しや通夜振る舞いなどで費用が掛ります、3千円以下で参列した場合は、返礼品や通夜振る舞いは辞退するのも思いやりです。
最近の香典は五千円が相場になっています。ご葬家に赤字を出させないためにも、五千円以上は包みたいものです。
通夜式・告別式両日に参列する場合、正式には2回お香典をご用意されるべきですが、今は通夜式のみに包まれる方が大半です、ご収骨のあとの精進落とし迄参列する場合は、プラス5千円程度は上乗せしたいものです。
まめ知識
贈り物やお返し物で、品物の上に巻く紙を、熨斗(のし)紙と思われている方が多いようですが、熨斗とは昔貴重品であったアワビを乾燥させてから引き延ばしたもので、あまりにも貴重であったため紙に巻いて贈ったものです。
また乾燥アワビは祝い事に使用されたため、不祝儀には使用しません。みなさんが思っている熨斗とは、寿の右側にある図柄のことであり、全体の事を懸け紙と呼ぶのです。
ですから不祝儀には、この図柄が入らないのです。
また不祝儀には、出来る限り薄墨色を心がけてください。尚表書きには志を使い、寸志は使いません。寸志は目下のものに使用するものだからです。